7月30日付けで Joomla! 1.5.14 がリリースされました。
http://www.joomla.org/announcements/release-news/5244-joomla-1514-released.html
7月23日にリリースされた Joomla! 1.5.13 の2つの不具合は修正されています。
むしろ、この2つの不具合を修正するために 1.5.14 を急遽リリースしたものと思われます。
|
||||||
7月30日付けで Joomla! 1.5.14 がリリースされました。 http://www.joomla.org/announcements/release-news/5244-joomla-1514-released.html 7月23日にリリースされた Joomla! 1.5.13 の2つの不具合は修正されています。 むしろ、この2つの不具合を修正するために 1.5.14 を急遽リリースしたものと思われます。 ![]() 鹿児島市の部分日食 滅多に見ることのできない天体ショーの日食。7月22日に鹿児島市の実家で見ました。空は朝から厚い雲に蔽われ、食の始まる時間の前から雨も降り出し、太陽がどこにあるのかもわからない状態でした。ところが、最大食の20分くらい前から雲の合間から太陽の光が漏れ出し、流れる雲の合間で数秒間ずつ太陽が現れるようになりました。観測めがねをつけて見てみると、まるで三日月のような太陽。感動です。上の写真は、最大食(鹿児島市で96%)の10分くらい前に観測メガネを通して撮影したもの。ちょっと手振れしてしまっていますが、写真にもおさめることができて満足です。最大食の11時前あたりには外が夕方のように暗くなり、ひんやりとした風が吹いてきました。とても貴重な体験をすることができました。 先週、7月9日~11日で沖縄に行ってきました。沖縄はすでに梅雨も明け、夏が始まっています。 今年の2月にオープンイノベーションセミナーで行って以来ですが、今回はその流れを受けてのより具体的なOSS関連のプロジェクトの話でした。 Okinawaの”O”は、”Open Innovation”でもあり、”OSS”でもあり、とにかく皆仲良く”Open”に集まる”おーきな輪”の”O”なのです。 地図の上で沖縄を中心に北海道まで入る大きな円を描いてみると、さてその円の中に何カ国が入るでしょう?なんてことから想像を働かせると、少し大きな話もしてみたくなってきます。 これから成長していくアジア市場を考えたとき、沖縄を “Open化”、”国際化”することは、重要な戦略になるのではないかと思います。ずっと昔の琉球王国の時代には、物資の交易の他に人的な交流もあったと聞いています。 東京だとちょっと出来上がりすぎていて交流が難しくても、沖縄なら気候も近いし人々も優しく受け入れてくれるので、共同のプロジェクトなんかもうまくいくんじゃないかと思ったりするわけです。 それでもって、活気あふれるアジアの国々の勢いをそのまま国を越えて日本の端っこまで持ち込んできてくれるととてもよろしいのではないかと。 そんな感じで地方都市の活性化を図っていくと、50年後には、今の都会よりも地方都市に若者があふれているってこともありそうな気がします。特に海外に近い、沖縄、福岡、鹿児島、北海道なんか面白いのではないでしょうか? おきなわ おーアイランド プロジェクト いかがでしょう? |
||||||
Copyright © 2021 Kokusaika JP, Inc. - All Rights Reserved |
最近のコメント